販売までの流れとメリット

販売までの流れ
販売手法別の比較
収 益 導入経費 運営経費 参入障壁 利便性
ヨツボシマルシェ ヨツボシマルシェ
WEB取り寄せ
(Amazonなど)
新店舗出店による
販売
× ×
駅近隣の
スーパーやコンビニ

■WEB取り寄せ(Amazonなど)

中間マージンは低いが発送費やサイト側手数料・広告費に代表される高い原価率、サイトのメンナンスから発送手間までの労務量が多大。また衝動買い需要に対応できず、販売対象者数に比例して競合相手が多いため多大な広告宣伝費を要しないと商品認知度および知名度の向上が難しい。

■新店舗出店による販売

導入コストは多大で初期投資の回収は2年以上が通例。
運営コストに関しても商品毎のコストは低いが、店舗の維持費と在庫管理や精算・釣り銭・集金業務が必須で、労務コスト=人件費コストは多大となる。
また露出度が少ないため大きな広告効果は期待できない。

■駅近隣のスーパーやコンビニ

大量生産品を販売を主としており、成果報酬型でない場合も多く在庫リスクがあり小規模店舗には参入障壁が高い。販売手数料としては卸問屋を含めると40〜60%といった多大な中間マージンが必要で、オンタイムの在庫管理ができず販売機会を逸する事もある。

コラム業務委託の効果

キャッシュレス決済市場の拡大
矢野研究所の調べによると、国内キャッシュレ場規模は急速に拡大している。2018年度の国内キャッシュレス決済市場規模(現金以外の支払い手段での決済総額)は約82兆円に達し、2022年度には115兆円を超えると予測されている。またIC型電子マネーによる決済金額は、2008年は7,581億円であったものが2020年には10兆円を超える規模にまで拡大しており、その利用率は上昇傾向にある。
(日本銀行決済機構局発行「電子マネー計数」より)。
巣ごもり・お取り寄せ需要に見る本事業の市場ニーズ
下記の通り、76%の人が外出自粛以降「お取り寄せ」する機会が増えたと回答し、「何でもない日常」が81.7%で第1位に挙げられました。お取り寄せがより普段使いの利用シーンとして普及していることがうかがい知れる。また、内食・昼食の支出増加に併せて、お取り寄せしたい理由に関しては、「ちょっとした贅沢をしたい」という回答が第1位となり、次いで「非日常気分を味わいたい」、「料理疲れ」という結果になった。
さらに「どんなものをお取り寄せしたいか」という調査では、「ご当地の名産」と「人気飲食店のメニュー」が全体の68%と48%を占めこちらも本事業のターゲットと一致する。このように本事業は市場のニーズとマッチしていることは明白である。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000020760.html